優しさなんて、きらいになりたい。
Akino-ya Banka’s Room Evangelion SS
「”Lonely”」
濡れた髪のLonely <前編>
夜来の雪は、今朝方から雨にかわっていた。氷混じりの雨、そして風。刺すような寒気の中を、一体どのくらい歩いていたというのだろう。
タカミはびしょぬれの服を洗濯機に放り込んでスイッチをいれてしまうと、シャワーの音がしているバスルームを後にした。キッチンで飲み物をつくってレンジに入れ、これもスイッチを入れるとその場を離れる。
そしてerrorの文字を最後にカーソルを明滅させているディスプレイの前に戻り、その画面を終了させた。
一段落つけておかないとまずいな、と思いながら、仕事を続ける。焦ったつもりはなかったが、打ち出された文字列が意味を成していないのに気づいて吐息した。
――――――つい先刻のこと。開けたドアの向こうには、びしょぬれで唇を真っ青にしたカヲルがいた。
事情を聞くのは後回しにして、とりあえずタカミはこのひどく目立つ容姿の、七つ下の従弟をバスルームに追い立てたのだった。それでなくても昔からあまり身体が丈夫とは言い難いのだ。肺炎でも起こした日には命にかかわりかねない。
・・・・だのに、本人ときたら自分のことにはひどく無頓着で・・・・・。
その首筋に、ふっと白い腕が絡む。
「・・・・・・足音を消すなよ。びっくりするじゃないか」
そういうタカミの声は、少しも動じていない。むしろ、溜め息混じりにたしなめるような・・・。
大きすぎるシャツをローブ代わりにひっかけたカヲルがくすくすと笑って腕をほどく。他方の手には、先刻タカミがレンジに入れたマグカップがある。・・・・いつの間にかできあがっていたらしい。
「ありがとう」
猫をプリントしたマグカップをちょっと掲げて微笑う。
「どういたしまして。少しは暖まったかい?」
「・・・・・うん」
「こんな天気に、傘ぐらい持ち合わせてなかったのかい?」
湯気を立てているマグの中身を含む間、返事が遅れた。
「傘なら鞄に折りたたみが入ってる。・・・・面倒くさかっただけ」
「・・・あのねぇ・・・・」
しかしそれ以上は何も言わず、キーボードに向かった。何を言っても無駄なのは、長いつきあいで良くわかっている。
そのタカミの視界を遮るように、不意にディスクが差し出される。あまりにも近すぎて、タカミは身を引いた。
「・・・この間のプログラム。結果のファイルとバクレポートはこっち」
さらにもう一枚のディスクをつけてカヲルが差し出す。タカミが、気を取り直してディスクを受け取った。
「ご苦労様。助かるよ」
カヲルは前年の春に大学に入ったばかりだが、ことソフトの開発についてはタカミの良き助手であった。つい先日も、いくつかのプログラムの追試を頼んだばかりだ。卒業したらうちの会社に来るといい、と言ったのも、半分以上本気だった。
すこし奇矯なところがあるにせよ、同類項のタカミに言えた義理ではない。
それから暫くはおとなしくタカミの手元とディスプレイを見ていたが、ふと口を開いた。
「・・・先生は?」
「一昨日から京都で学会。明日の夕食には間に合うって言ってたよ」
「・・・・そう」
ことり、とマグを置く音に、タカミは気づかなかった。
両腕が後ろから絡みつく。首筋に押しあてられた唇の感触に、思わず手元がブレた。
「・・・カヲル君?」
質すような口調を意に介さず、淡い色の髪と白い頬を寄せる。
「・・・・・・まだ、寒いんだ」
暫く、沈黙があった。それを破ったのは、深い吐息。
振り向いたのか、振り向かせたのか。静かに、唇が重なる。
「・・・・・いくらブランデー入りって言ったって、ホットミルク程度で酔っ払った訳じゃないだろう?」
言って聞くものでないと知っていたが、一応問うてみた。
まだ少し青い唇を舌先で舐めて、カヲルが笑う。
「酔っ払ってなくちゃ、駄目? だったら・・・・・・」
「・・・・・・ったく、悪い癖がついたね」
パソコンを終了させて、タカミは立ちあがった。カヲルが軽く背伸びし、その首に両腕を回して顔を近づける。後は、タカミが引き寄せた。
忙しくHDが稼働し、機器のスイッチが次々と切れていく。
最後にディスプレイが消え、機械の唸りが消える。部屋に残るのは、押しつつむような雨の音。
***
明かりを落としてカーテンを引いた室内は、全てがシルエット。
カヲルはタカミの胸の上に頭を載せて、ゆっくりと荒れた呼吸が戻るのを待っていた。自分の鼓動とタカミのそれが妙にシンクロしているのに気づき、ふと笑う。
「・・・・・・どうしたんだい?」
もの言いがゆっくりなのは、彼の癖。先刻の熱を微塵も感じさせない落ち着きで、タカミが問うた。
「・・・・ん・・何でも・・・・・」
「ないわけはないね。・・・・・シンジ君と喧嘩でもしたかい?」
まだ少しもの憂げに、それでも一番痛いところを突く。
緩慢に顔をあげると、薄闇の中でマラカイトグリーンの優しい目がカヲルを見ていた。普段は分かりにくいが、光の加減で時として際立つ色彩。彼は隠したがるが・・・・・・。
「・・・違う・・・・・・そんなのじゃない・・・・・」
そう言って、目を逸らせる。
「好き、なんだろう?」
「・・・・わからない。ただ・・・・・苦しいから・・・・・」
「苦しい?」
「そう、苦しい・・・・苦しいんだ・・・。身体が、バラバラになりそうなくらい・・・・・・好きだし・・・・・好きだって言ってくれるし・・・・・でも・・・・・・」
自分が本当に何をいいたかったのかが上手く言葉にできず、目を閉じたまタカミの胸に頭を預ける。
「苦しいんだ・・・・・・・」
***
中学からの同級生で、同じ高校に通い、大学も互いに近いところへ行くことが決まった時、二人でアパートを借りようという話になったのは、至極自然な成り行きだった。むしろ、ちょっとしたことですぐ熱を出すカヲルの身体のことを考えれば、タカミはむしろ好ましいとも思っていた。
昨年末、丁度今回のような寒波が来て、カヲルが体調を崩して寝つくまでは、何もかも順調だったといって良い。
あのときも確かプログラムのチェックか何かを頼んでいた。約束の日が近くなっても連絡がないので変だとは思っていたのだが、主治医のほうから連絡がきた。不意に職場へ電話がかかったのだ。何かと思ったら、また発熱して寝ついているという。
同居人がカヲルに言われていつもの薬を貰いに来たというから、退勤途中にアパートへよってみた。
同居人―――――碇シンジは、大学を休んで付き添っていた。熱は微熱程度にまで落ち着いていて、カヲルはタカミの来訪に冗談口を叩く余裕があった。
「・・・・本当に、君がいてくれて助かったよ。無精なたちではないくせに、自分のことにはひどく無頓着だからね」
シンジは、タカミの言葉に熟れすぎたトマトのようになって手を振った。
「とん・・・・・とんでもないです、僕なんか、カヲル君に助けて貰ってばっかりで・・・・・・」
およそ日本人的美徳と疎遠な父親を知っているだけに、シンジの繊細といえば聞こえは良いが気弱ともとれる言動を、タカミは過剰に好意的に解釈していたかもしれない。
――――――――――おそらくは、その夜のことだったのだ。
***
起きていられないほどの頭のふらつきがとれたため、カヲルはシャワーを浴びて服をかえた。そして自分の部屋に戻ってみると、シンジが蜂蜜入りのレモン湯を持ってきてくれたところだった。
「蜂蜜なんか、あったっけ?」
「ううん、榊さんが持ってきてくれたんだ。あと、レモンも。他にも果物がいくつかあるみたいだけど、まだ包みほどいてなくて・・・。もし他にも何かお腹に入りそうなら持ってくるよ」
「ありがとう。ほんと、タカミのいう通りだね。僕一人だったら今頃アパートの中で白骨になってるとこだった」
「・・・・・やだなぁ、怖いこと言わないでよ」
このときの一瞬の空隙を、カヲルはシンジが笑いで流したことで気づけずにいた。
「・・・美味しい」
レモン湯を含んで、カヲルは笑った。そうすると、シンジが安心すると知っていたから。
「僕はもう大丈夫だから、明日は授業に出たほうがいいよ。実験の準備が大変みたいなこと、言ってただろう?」
「うん、でも・・・」
「授業はノートを写させて貰えばいいかもしれないけど、実験はそうもいかないだろう? 僕の所為でシンジ君を留年させたら申し訳ないもの」
実験の一つや二つで留年沙汰になるわけはないのだが、カヲルはそう言って笑った。
「そう・・・?じゃ、明日の朝の様子を見てから決めるよ。それでいいでしょ?」
「ありがとう。何から何までごめんね」
トレイを下げながら、シンジが部屋の明かりを消す。
「じゃ、おやすみ。カヲル君」
「おやすみ、シンジ君」
・・・・・寝つきの悪い癖に、全く灯がないと寝つけないカヲルは、暫くベットサイドの明かりだけはつけている。そのぼんやりした明かりで、暫く天井を漫然と目に映していた。
いつの間にか目を閉じ、ふと目が覚める。その間に短い夢を見ていることもある。そんなことを何度か繰り返して、ようやく眠りに落ちるのが常だ。だから、目を開けたとき目前にシンジの顔があっても、とっさに状況を理解できずにいた。
「・・・・シン・・・ジ君・・・?・・」
ベッドの端にかけて、両手をカヲルの肩の横に突いている。それがどういう体勢かカヲルが理解するよりも早く、シンジは行動を起こしていた。
「・・・・んっ・・・・・・・・・・・」
ただ唇が触れるような、生易しいものではない。舌先で歯列をこじあける、それは侵入だった。
息苦しさにもがき、カヲルの行動の自由を阻んでいるシンジの腕を掴む。しかし、寝込んだ後のカヲルの腕に、それを押し退けるほどの力があるわけもなかった。瞬間的に過剰な出力を要求された腕が、痙攣というかたちで悲鳴を上げる。
力を失った腕が、滑り落ちる。呆然というより愕然として、一瞬呼吸すら忘れた。
湿った音とともにシンジが離れたとき、見開いたままの紅瞳には涙がたまっていた。
「・・・・・どう・・・・して・・・・・」
「・・・・好きなんだ・・・どうしようもないくらい・・・・・」
熱っぽい言葉を吐くシンジの目が、言葉と裏腹にひどく陰惨な光を湛えているのが怖かった。
「・・・・・シ・・・ンジ君、シンジ君!?・・・・」
言葉が見当たらず、ひたすらに優しい同居人であった筈の人物の名を呼ぶ。
あるいは入眠時幻覚といわれるもの、極めつけに悪い夢で済まされるならどんなにいいか。しかし、シンジの手が抑えてつけている肩の痛みが、ゆっくりと全体にかかってきているシンジの身体の重みが、そんなものであろうはずもなかった。
「・・・・・やめ・・・っ・・・・・!!」
発しかけた抗議は唇で塞がれる。反射的に閉じた目から涙が滑り落ち、先刻シンジが替えてくれたばかりのピローケースに染みをつくった。
肩を押さえていた手が襟元に滑る。ボタンが外れ、滑り込んできた手の感触に鳥肌が立った。すべてのボタンが外されてしまうと、広げられた襟元に唇が吸いつく。
「・・・・・っ・・!!・・・」
自由になった唇から、声にならない声が上がる。熱のひきかけていたカヲルの頬に再び熱の兆候が現れ、喉の奥で風のような音がした。
呼吸を乱し、それでも震える手で押し戻そうとする。
だが、恐怖と困惑で頭の中が飽和状態のカヲルに、シンジの次の言葉がとどめを刺した。
「・・・こういうの、イヤ? ・・・・・・榊さんなら、いいの?」
TO BE CONTINUED